やっぱりこれだね!その3 ~コゴミ~
だれにも見つからないように、さっと行って、さっと採ってくるコゴミです。
入ってはいけない場所というわけではありません。
見つかってしまったら、いつか取り尽くされてしまうから。
一年に一度、
一株について1、2本いただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
だれにも見つからないように、さっと行って、さっと採ってくるコゴミです。
入ってはいけない場所というわけではありません。
見つかってしまったら、いつか取り尽くされてしまうから。
一年に一度、
一株について1、2本いただきます。
太郎山にはないと思っていた山菜が、実はありました。
それも道のすぐ脇に。
コシアブラです。
もう2、3日。
食べごろに育つはず。
ほかの人に見つからないでね。
長野県人ほど山菜に血道を上げる県民はいないのだとか。
わかる、わかる!
かく言う私も長野県人。
やっぱりこれだね!
たどり着くにはたいへんな藪の中を掻き分け、掻き分け、
名誉の擦り傷、打ち身は数知れず。
写真を撮るより 「採る」 ほう優先ゆえ、写真はこれ一枚。
マンションの壁際の、
おそらくヒメオドリコソウ。
なんだか、ひなたぼっこしながら、おしゃべりしているように見えました。
山の中でフクジュソウが咲き始めました。
数日したら、もっと開くでしょう。
そしたら、再度登場してもらいましょう。
午後の陽が射しこむ先に、
イタドリの残り実が。
逆さのハート?
りんごの芯?
色のある花でなくなって久しい。
色はないけれど、花の形をしている。
ふと、道端で見つけたヤマハッカもまた。
この花はなんだったけ?
と、しばらく立ち止まって考えました。
ああ、そうだ、
うすむらさきのノコンギクだ、と
思い出しました。
面影、残っています。
ちょっと斜めを向いている姿に。
雪の季節になっても、
ムラサキシキブの紫の実が枝に残っています。
雪の白に映えて、
その存在がすぐにわかります。
あら、
ナギナタコウジュ。
秋、花をうまく写せなかったけれど、
こうして見ると、花のときより薙刀に似ている気がする。
最近のコメント