浅間山冬景色
冬の浅間山を見にでかけました。
軽井沢六里ヶ原です。
雪少ない!
半世紀も前のころは、草もなく、さながら月か火星か、と想像してしまうほど、荒涼とした風景でしたが、
草木も生え、地球らしい景色になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
冬の浅間山を見にでかけました。
軽井沢六里ヶ原です。
雪少ない!
半世紀も前のころは、草もなく、さながら月か火星か、と想像してしまうほど、荒涼とした風景でしたが、
草木も生え、地球らしい景色になりました。
最近、天気が良いと、太郎山そっちのけで、紅葉を求めてあっちへこっちへ。
11月3日、
聖高原に行ってみました。
長野方面が見渡せます。
戸倉から更埴にかけて。
広葉樹の紅葉はそろそろ終わり。
今は落葉松がきれいでした。
10月26日
あんまり良いお天気だったので、軽井沢の白糸の滝へ。
軽井沢は、すでに氷点下の朝を過ごしています。
まだ10月ですが、白糸の滝はもはや晩秋の風景でした。
お天気の良さに誘われて霧ヶ峰へ。
ススキは遅かった・・・ 輝く銀色の波はすでになく、早や霜枯れの草原でした。
青い空を映して、白樺湖がきれい。
八ヶ岳と南アルプス。 真ん中に、肉眼では富士山が浮かんでいました。
天気が良すぎて、霞んでしまいました。
久しぶりの八島湿原も、霜枯れて、単調な眺めになりました。
それでもススキの穂は陽ざしに光ります。
池塘にカルガモがのんびりしていました。
小布施へ栗を買いに。
今年は豊作。
良い栗ゲット!
7月中旬から8月のお盆過ぎまで、
JA松本ハイランドの共撰所では毎年「スイカ村」が開設されます。
スイカ農家が出店を出しています。
それぞれの出店では、次から次に、試食のすいかをじゃんじゃん切って出してくれます。
並んでる、並んでる。
我が家お買い上げの『紅まくら』
名前の通り、枕形のスイカで、しゃきしゃきと歯触りがよく、特に甘みが強い品種です。
4Lサイズの『紅まくら』は9.5キロの重さがありました。 そのままでは入らないので、真ん中から横半分。 冷蔵庫の野菜室を占領していました。
雲海はいつ見てもきれいです。
夕方、雲が薄れて、夕映えが空を彩りました。
朝、 朝日が雲海を縁どります。
美ヶ原は上天気。
ピンクの花はカワラナデシコ。
食欲旺盛。
白樺湖
八ヶ岳
高原の風景は季節を問わず、
爽やかで、すがすがしい。
最近のコメント