一輪一輪、そばで見てもきれいですが、ニリンソウの見事なのはやはり群生です。
葉よりも先に花を咲かせるアケボノスミレ。
太郎山のアケボノスミレは色が濃いといわれます。
天ぷらが美味しいコシアブラ。
太郎山で採れる場所を知っているのは今ではたぶん私だけ。
大きな葉の真ん中に真っ白な花をつけるシロバナエンレイソウ。
ガクの緑色と花びらの白の対比がきれいです。
ほっそりとして今にも折れそうに見えながら凛として立つ姿が好きなホソバノアマナ。
今年は特に花を多くつけました。
山の桜は里よりずっと遅れて咲きます。
カスミザクラは葉に毛が多いのでヤマザクラと区別がつきますが、
太郎山はカスミザクラがほとんどだと聞きました。
ウスバサイシンのチョコレート色の地味ながら可愛い花が咲いていました。
ヒメギフチョウの食草ですが、この葉裏には卵はありませんでした。
イカリソウは、船の錨に似ているところからつけられた名前で、一見まさしくそう見えますが、
マクロレンズで接写すると、錨というより、昆虫に見えてしまいます。それもけっこうグロテスクな・・・
「虫」に似せた花を咲かせる植物はいろいろあって、
「虫」と勘違いさせておびき寄せ、受粉に一役買ってもらうためですが、
イカリソウにもそんな企みがあるのかもしれないと勝手に思っています。
そんなせいか、思う写真が撮れずにいましたが、今年は気に入りました。
木の下や草むらと、日盛りの間のようなところに咲くクルマバソウは、控えめな白い花をつけます。
主張をせず、ひっそりと咲きたいと思っているように見えるのですが、
群生するので、意に反して目立ってしまう花です。
ヤマブキは初夏の花ですが、
鮮やかな黄色に日に光がさすと、ヒマワリに負けない夏の色に見えます。
元気になる色です。
その他 アルバムから カモシカ 上田の外 上田風景 今日の太郎山 冬の花姿 初夏の花 夏の花 実 山野草 春の花 樹木 秋の花 虫 蝶 高原の花 鳥
最近のコメント